「外壁塗装ってお金かかるし、どうせ全部自己負担なんでしょ…?」
そう思っている方に朗報です。
実は、大府市では外壁塗装を含むリフォーム工事に対して、補助金を受けられる制度があるのをご存じですか?しかも、条件を満たせば最大20万円の補助が受けられるんです。
ただし、補助金の申請には注意点も多く、「いつ?」「どうやって?」「誰が対象?」と疑問もたくさん。この記事では、そんな悩みをまるっと解決!制度の概要から申請の流れ、必要書類や注意点まで、これを読めば不安ゼロで申請に進めるよう丁寧に解説しています。ぜひ、最後までチェックして、賢く補助金を活用しましょう!
お気軽にご相談ください!
目次
大府市三世代住宅支援事業
大府市では、親世帯と子世帯が三世代で同居または近居する住まいづくりを支援するため、「三世代住宅支援事業」を実施しています。この制度は、子育てや介護など世代間で支え合える住環境を整備し、地域のつながりを強化することを目的としています。また、住宅の耐震化率向上も視野に入れた施策で、対象となる住宅の新築・増築・リフォーム工事などに対し、一定額の補助金が交付されます。
対象となる工事は幅広く、外壁塗装などのリフォーム工事も補助対象に含まれるため、外壁の劣化が気になるご家庭にとって大きな後押しとなるでしょう。なお、補助を受けるには親世帯・子世帯の居住状況や年齢条件などいくつかの要件があるため、詳細な確認が必要です。
上限金額
三世代住宅支援事業の補助金額は、行う工事の種類によって異なります。以下に分かりやすくまとめました:
工事の種類 | 補助金額 |
---|---|
木造住宅耐震改修工事と同時に実施する場合 | 最大 20万円(※耐震改修補助金と併せて最大160万円) |
外壁塗装を含むリフォーム工事(市内業者を利用) | 最大20万円 |
外壁塗装を含むリフォーム工事(市外業者を利用) | 最大10万円 |
特に注目したいのは、「市内業者を利用した場合は補助額が10万円加算される」という点です。これは地元企業への経済支援の意味合いも含んでおり、利用者にとってもコストを抑えた外壁リフォームが可能になります。
補助金は「予算の範囲内」での交付となっており、原則先着順です。申請のタイミングが遅れると受付が終了してしまうこともあるため、早めの相談・手続きが重要です。
補助金の対象(対象住宅・対象者)
この支援事業を利用できるのは、以下の条件をすべて満たす世帯です:
対象者の要件
-
親世帯:申請時点で1年以上大府市に継続して居住していること
-
子世帯:
-
中学生以下の子どもと同居している
-
申請日前の1年間、親世帯と同一敷地内に住んでいないこと(ただし市内で賃貸に住んでいる場合は近居も可)
-
また、親世帯・子世帯ともに以下の条件も必要です:
-
市税を滞納していないこと
-
暴力団員でないこと
-
補助対象住宅に交付後5年間以上居住する意思があること
対象住宅の条件
-
一戸建て住宅の持ち家であること
-
外壁塗装を含むリフォーム、新築、増築のいずれかを行うこと
-
マンションなどの集合住宅は対象外
このように、「親世帯の市内居住」「子育て世帯」「工事内容」の3点がそろうことで対象となります。リフォームの内容によっては補助対象外になることもあるため、事前相談が必須です。
お気軽にご相談ください!
補助金交付までの流れ
補助金の交付には明確な手続きの流れが定められており、下記のステップに沿って進める必要があります。
-
事前相談
-
窓口(都市政策課)で対象要件に該当するか確認
-
家族構成や居住状況、工事内容について相談可能
-
-
補助事業認定申請
-
工事前に「事業認定申請書」を提出
-
審査を経て認定通知が届く
-
-
工事契約・着手
-
認定通知を受けてから工事契約・工事開始(※先に契約・着手すると対象外になる)
-
-
補助金交付申請
-
工事完了する年度内に提出
-
書類審査により交付決定通知を受領
-
-
工事完了・実績報告
-
工事完了後30日以内または翌年2月28日までに報告
-
-
補助金請求・振込
-
実績報告審査後に請求書を提出
-
問題がなければ口座に振込
-
※申請の順序を誤ると補助対象外になるため、特に「認定申請 → 工事着手」の順は厳守してください。
補助金交付に必要な書類
申請時には、以下の書類を準備する必要があります。手続きごとに異なるため注意してください。
認定申請時に必要な書類
-
戸籍の全部事項証明書(親子関係の確認)
-
子世帯の住民票または戸籍の附票
-
母子手帳(妊娠中の場合)
-
親世帯の住民票または戸籍の附票
-
賃貸借契約書(近居の場合)
-
工事計画書類(配置図・平面図・立面図など)
-
工事費の内訳書
-
位置図
交付申請時に必要な書類
-
工事請負契約書の写し
-
市税の完納証明書(親世帯・子世帯)
その他、市が必要と判断する追加書類が求められる場合もあります。不備があると受付順が後回しになることがあるため、慎重に確認しましょう。
お気軽にご相談ください!
申請期間
令和6年度の申請受付はすでに始まっており、大府市役所4階 都市政策課での受付となっています。受付は先着順であり、年度予算240万円が上限に達し次第終了となります。
補助金を利用したいと考えている方は、早めの動きが肝心です。実際の工事契約前に申請を行う必要があるため、「すでに業者に依頼済み」「工事が始まってしまった」という状況では申請できません。
また、予算が年度途中で終了する可能性もあるため、春~初夏頃までが最も確実な申請タイミングです。詳細なスケジュールは市役所窓口または電話で直接確認するのが安心です。
補助金申請の注意点
申請の際には、以下の点に注意することがとても重要です。
-
工事着手前に申請を完了すること(最重要)
-
申請前に工事を開始してしまうと、補助対象外となります。
-
-
先着順のため、早めの相談・申請が必要
-
予算枠は限られており、年度途中で受付終了の可能性あり。
-
-
5年以上の居住が条件
-
補助金を受けた住宅に5年未満で住まなくなった場合、原則返還義務が生じます。
-
-
申請者・同居者の納税状況
-
市税を滞納していると申請できません。事前に完納証明書を取得しましょう。
-
-
書類の不備に注意
-
書類不備があると受付順が後回しになります。
-
-
対象工事の確認
-
外壁塗装でも補助対象になるか、事前相談で確認しましょう。
-
お気軽にご相談ください!
✅【まとめ】
この記事では、大府市が実施している「三世代住宅支援事業」による、外壁塗装を含むリフォーム補助金制度について詳しく解説しました。申請条件や必要書類、交付までの流れなど、初めての方でも迷わないようにわかりやすく整理しています。
🔍この記事の重要ポイントまとめ
-
最大20万円の補助金が外壁塗装にも適用される
-
対象は「三世代同居」または「近居」の子育て世帯
-
工事前に事業認定申請が必要(後からではNG)
-
必要書類や条件が多いため、事前相談が推奨される
-
予算は先着順!早めの申請がカギ
-
5年間の居住義務や税金完納などの条件にも注意
お住まいをもっと快適に、そして家族のつながりを深めるために、ぜひこの補助制度を活用してみてくださいね。
職人集団の塗り処「ハケと手」!
外壁塗装を成功させるためには、信頼できる業者選びがカギです。塗り処ハケと手では、以下の強みでお客様をサポートいたします!
- 完全自社施工・自社管理:職人が直接施工するため、中間マージンがなく、質の高い仕上がりをお手頃価格でご提供します。
- プロのカラーデザイナーによる無料シミュレーション:契約前に20種類以上のデザインを確認でき、理想の外観を具体的にイメージできます。
- 業界唯一の長期保証:木部・鉄部・樹脂など、競合では難しい部分も一応しっかり保証。
- 見積り後のしつこい営業は一切なし:お気軽にご相談・見積り依頼が可能です。
- 全国80拠点の地域密着サービス:迅速で適切な対応を心がけ、地域の特性を踏まえた最適なプランを提案します。
- 万全のアフターケア:施工後も安心のフォロー体制で、長くお付き合いさせていただきます。
職人の技術とデザイン力で、全国のお家を幸せ色に塗り替えています♪お気軽にお問い合わせください!
簡単5分でお見積♪