外壁塗装は住まいを守るために欠かせないメンテナンスですが、まとまった費用がかかるため、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんな方に心強いのが、犬山市が実施している「住宅リフォーム助成金」です。
外壁塗装を含むリフォーム工事に対して、補助金を受け取れるチャンスがあり、費用負担を軽減しながら住まいの価値を高めることができます。
本記事では、助成金の概要から申請の流れ、注意点まで、申請を成功させるために必要な情報をわかりやすく解説しています。
これからリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
お気軽にご相談ください!
目次
犬山市住宅リフォーム助成金
犬山市では、市民の住環境向上と地域経済の活性化を目的として、「住宅リフォーム助成金」制度を実施しています。
この制度では、外壁塗装を含むリフォーム工事に対して、一定の補助金が支給されます。外壁塗装だけでなく、屋根の修繕や水回りの改修なども対象となるため、幅広い住まいのメンテナンスが支援される点が魅力です。
助成金を受け取るには、犬山市に住民登録があり、かつ助成対象となる住宅を所有していることが条件となっています。また、施工業者は市内に本社または支店等を有する事業者に限られており、地域経済を循環させる仕組みとなっています。
この制度を活用することで、外壁の美観や耐久性を向上させながら、費用負担を軽減できるため、リフォームを考えている方にとって非常にメリットの大きい制度です。申請には事前手続きが必要なため、早めに準備を進めることをおすすめします。
上限金額
犬山市住宅リフォーム助成金における支給額は、**対象工事費用の10%以内(上限10万円)**となっています。
つまり、対象となるリフォーム工事が100万円の場合、最大で10万円の助成金が交付されます。ただし、助成金額が1,000円未満の端数となる場合は切り捨てられますので注意が必要です。
ポイントまとめ
-
助成対象工事費用の10%
-
上限10万円
-
端数切り捨て
さらに、申請には「1件の住宅につき1回限り」という制約もあります。過去に同様の助成金を受けている場合は対象外となるため、事前に確認しておきましょう。
また、リフォーム総額が小規模な場合(例:外壁補修のみで10万円未満など)は、助成額も少なくなるため、他のリフォーム工事と合わせて申請するケースもあります。
無理なく助成額を最大化するには、外壁塗装と同時に屋根塗装や玄関周りの修繕も検討するなど、工事内容をトータルで考えるのがコツです。
補助金の対象(対象住宅・対象者)
対象住宅
-
犬山市内にある戸建住宅または併用住宅(居住部分が半分以上)
-
賃貸物件の場合は、所有者自らが居住していること
対象者
-
犬山市に住民登録がある個人
-
助成対象住宅の所有者であること(登記事項証明書などで確認)
-
市税(住民税・固定資産税など)を滞納していないこと
また、申請者本人または同一世帯の中に、市税の未納がある場合は対象外となります。
さらに、工事着工前に必ず申請が必要で、工事開始後の申請は認められません。 この点は非常に重要なので、忘れずに押さえておきましょう。
対象工事
-
外壁塗装工事
-
屋根塗装・防水工事
-
バリアフリー化工事
-
省エネルギー化工事(断熱改修など)
特に外壁塗装の場合、「単なる色の塗り替え」だけでなく、劣化補修や防水処理を伴う工事が助成対象となります。見積書などで対象工事内容が明確になっていることが求められますので、施工業者と事前にしっかり相談しましょう。
お気軽にご相談ください!
補助金交付までの流れ
補助金を受け取るまでの大まかな流れは以下の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
①事前相談 | 市役所(都市政策課)に相談し、申請要件の確認 |
②申請書提出 | 必要書類を揃えて正式申請(着工前に必須) |
③審査・決定通知 | 書類審査後、交付決定通知書が届く |
④工事着工・完了 | 交付決定後に工事スタート、完了後は完了報告書提出 |
⑤交付申請 | 完了検査後、助成金交付申請を提出 |
⑥助成金受取 | 市の審査を経て指定口座に振込 |
特に注意すべきは、「交付決定通知書が届く前に工事を始めてはいけない」という点です。
申請から交付決定までには数週間かかることもあるため、スケジュールに余裕を持って申請を進めましょう。
また、工事完了後の報告では、工事写真や領収書など詳細な提出が求められるので、工事中の写真撮影も忘れずに行ってください。
補助金交付に必要な書類
申請時・完了報告時に必要な書類は以下の通りです。
申請時に必要なもの
-
犬山市住宅リフォーム助成金交付申請書
-
所有者であることを証明する書類(登記事項証明書等)
-
市税納税証明書
-
工事見積書の写し
-
工事内容がわかる図面や仕様書
-
施工業者の営業許可証(建設業許可証等)
-
住宅の写真(工事前)
完了後に必要なもの
-
工事完了報告書
-
工事費用領収書の写し
-
工事内容がわかる写真(工事前・中・後)
-
助成金交付請求書
ポイント
✔ 申請書類に不備があると審査が遅れる
✔ 工事のビフォー・アフター写真は必須
✔ 領収書は必ず原本を保管しておく
各書類は「記入漏れ」「提出漏れ」がないよう、慎重に準備してください。
申請期間
申請受付は、令和6年4月1日から令和7年2月28日までです。
ただし、予算に限りがあり、申請件数が予定数に達した時点で受付終了となるため、早めの申請を強くおすすめします。
また、申請から交付決定通知まで一定の審査期間が必要となるため、余裕を持って申請することが重要です。
特に、外壁塗装の場合は施工業者とのスケジュール調整も必要なため、「そろそろ申請しよう」と思った時点ですぐに動き出すのが理想です。
注意ポイント
-
予算上限に達し次第、締切前でも受付終了
-
審査・決定まで約1か月かかる場合も
-
工事着工は交付決定後
お気軽にご相談ください!
補助金申請の注意点
犬山市住宅リフォーム助成金をスムーズに受け取るためには、以下の点に特に注意が必要です。
1. 工事着工前に交付決定を受けること
工事を始めてしまった後では、たとえ条件を満たしていても助成金対象外になります。必ず「交付決定通知書」の到着を待ってから工事をスタートしましょう。
2. 施工業者は市内業者に限る
対象となる施工業者は、犬山市内に本社・支店などを持つ事業者のみ。市外業者に依頼した場合、助成対象外となるので要注意です。
3. 必要書類を漏れなく提出する
書類の不備は審査遅延や却下の原因になります。チェックリストを活用して、提出前に再確認しましょう。
4. 予算枠に注意
予算には限りがあるため、申請時期が遅れると受付終了してしまうリスクもあります。思い立ったらすぐに申請準備を始めることが大切です。
まとめ
犬山市住宅リフォーム助成金は、外壁塗装を含むリフォーム工事に対して支援を受けられる非常にメリットの大きい制度です。
申請にはいくつかの条件や注意点があり、特に着工前申請と市内業者利用が必須となるため、計画的な準備が重要です。
予算枠も限られているため、思い立ったらすぐに動くことをおすすめします。助成金を上手に活用し、住まいをより快適で安全な空間にしていきましょう!
本記事の重要ポイント
-
対象工事費用の10%(上限10万円)の助成が受けられる
-
犬山市に住民登録があり、対象住宅の所有者であることが条件
-
市内の施工業者に依頼することが必須
-
工事着工前に申請し、交付決定通知を受け取ってから着工
-
必要書類は事前・完了後ともに漏れなく揃える
-
予算が上限に達すると受付終了するため早めの申請が重要
職人集団の塗り処「ハケと手」!
外壁塗装を成功させるためには、信頼できる業者選びがカギです。塗り処ハケと手では、以下の強みでお客様をサポートいたします!
- 完全自社施工・自社管理:職人が直接施工するため、中間マージンがなく、質の高い仕上がりをお手頃価格でご提供します。
- プロのカラーデザイナーによる無料シミュレーション:契約前に20種類以上のデザインを確認でき、理想の外観を具体的にイメージできます。
- 業界唯一の長期保証:木部・鉄部・樹脂など、競合では難しい部分も一応しっかり保証。
- 見積り後のしつこい営業は一切なし:お気軽にご相談・見積り依頼が可能です。
- 全国80拠点の地域密着サービス:迅速で適切な対応を心がけ、地域の特性を踏まえた最適なプランを提案します。
- 万全のアフターケア:施工後も安心のフォロー体制で、長くお付き合いさせていただきます。
職人の技術とデザイン力で、全国のお家を幸せ色に塗り替えています♪お気軽にお問い合わせください!
簡単5分でお見積♪