無料見積
とりあえず相談
亀吉AIに相談
電話する

外壁塗装の中塗り・上塗りは1日で可能?その真相と丁寧な施工が大切な理由を解説

外壁塗装の中塗り・上塗りは1日で可能?その真相と丁寧な施工が大切な理由を解説

外壁塗装で「中塗り」「上塗り」「1日で終わるか」と調べているあなたは、きっと塗装工程の流れや仕上がりについて疑問や不安をお持ちですよね。

「中塗りと上塗りってどう違うの?」「1日で仕上げられるの?」など、外壁塗装を検討する上で気になる点は多いと思います。

この記事では、塗装職人の視点から、分かりやすく丁寧に解説していきます。失敗しない外壁塗装のポイントをしっかり押さえていきましょう!

この記事を読むと分かること:

  • 中塗りと上塗りの役割や目的が分かる
  • 中塗りと上塗りを1日で終わらせることが可能か分かる
  • 塗装工程を省略するとどんなリスクがあるか分かる
  • 信頼できる業者の選び方が分かる
  • 仕上がりチェックの方法が分かる

読むのが大変だな~と思う方はLINEから相談もできますよ♪
LINEはコチラから!

【1週間限定】無料診断実施中!

LINEで「無料診断+お家の外観写真」を送ると→一瞬で塗装金額が分かる!

その他に、おすすめの施工方法やプロデザイナーからのカラーアドバイスも受け取ることができます♪

外壁塗装における中塗りと上塗りの基本情報

外壁塗装の中塗りと上塗りは、どちらも仕上がりの美しさと耐久性を左右する重要な工程です。

中塗りが上塗りの土台を形成し、塗膜の厚みや均一性を整えるのに対し、上塗りはその上に保護膜を作り、美観や耐久性を確保します。

特に、使用する塗料が基本的に同じであることが多いため、施工の丁寧さや乾燥時間の確保が仕上がりに大きく影響します。

この項目では、それぞれの役割や目的、工程の注意点、乾燥時間の重要性について詳しく解説していきます。

中塗りと上塗りの役割と目的

中塗りの役割と目的

中塗りは、下塗りで整えた下地の上に塗料を重ねる工程で、以下の目的があります:

  • 塗膜の厚みを整える:均一な塗膜を形成し、外壁全体を保護するための基盤を作ります。
  • 発色を補助する:下地の色を覆い隠し、上塗りの塗料が美しく見えるようにします。
  • 上塗りの密着性を高める:中塗りがあることで、上塗り塗料がよりしっかりと塗膜に密着します。

上塗りの役割と目的

上塗りは、中塗りの上に仕上げとして塗る工程で、以下の役割を果たします:

  • 美観を整える:色の統一感や艶を与え、仕上がりの美しさを確保します。
  • 耐久性を向上させる:雨風や紫外線に耐える保護膜を作り、外壁全体の寿命を延ばします。
  • 撥水効果を高める:塗膜に撥水性能を付与し、汚れやカビの付着を防ぎます。

中塗りと上塗りは、それぞれの役割が異なりながらもお互いを補完する関係です。この2つが適切に施工されることで、外壁塗装の仕上がりと耐久性が大きく向上します。

中塗りと上塗りで使用する塗料は同じ?その理由

同じ塗料を使用するのが一般的

外壁塗装では、中塗りと上塗りに基本的に同じ塗料を使用します。その理由は以下の通りです:

  1. 塗膜の一体感を確保
    中塗りと上塗りで異なる塗料を使うと、塗膜が分離して密着性が低下するリスクがあります。同じ塗料を使用することで、塗膜の密着性や耐久性が確保されます。
  2. 発色や艶を統一
    異なる塗料を使うと、発色や艶にムラが生じる可能性があります。同じ塗料を使うことで仕上がりが美しくなります。
  3. コストの削減
    中塗りと上塗りで同じ塗料を使うことで、塗料の管理が容易になり、無駄を省けます。

例外として異なる塗料を使うケース

一部の特殊な現場や塗料メーカーの指示で、中塗り用・上塗り用の塗料を分ける場合もあります。ただし、これは特定の条件に限られ、一般住宅の外壁塗装では稀です。

注意点

  • 塗料の種類を確認することが重要:同じ塗料でも、中塗り・上塗りで濃度や量を調整する場合があります。
  • 乾燥時間を守る:同じ塗料を使用しても、乾燥が不十分だと仕上がりが悪くなります。

中塗りと上塗りの工程が仕上がりに与える影響

仕上がりの美観に与える影響

  • 色ムラを防ぐ
    中塗りが適切に行われていれば、上塗りの発色が均一になります。逆に、中塗りにムラがあると、最終的な仕上がりで色ムラが目立つことがあります。
  • 艶や質感を均一にする
    中塗りと上塗りの塗膜が均一であれば、仕上がりに高級感が出ます。

耐久性への影響

  • 中塗りが基盤を作る
    中塗りが塗膜全体の厚みを整えることで、上塗りの耐久性を支えます。
  • 上塗りが保護層を作る
    上塗りは外部からのダメージを防ぐため、中塗りがしっかりしているほど上塗りの効果が発揮されます。

具体例

  • 中塗りを省略:塗膜の薄い部分が発生し、数年で塗装が剥がれる可能性が高まります。
  • 上塗りを丁寧にしない:防水性が十分に確保できず、外壁の劣化が早まります。

中塗りと上塗りを正確に行うための注意点

注意点①: 塗膜の厚さを均一にする

  • ローラーや吹き付け機を使用する際に、重ね塗りを丁寧に行うことが重要です。
  • 塗膜が薄すぎると、耐久性が大幅に低下します。

注意点②: 塗料の乾燥時間を守る

  • 中塗り後の乾燥時間を守らないと、塗料がしっかりと硬化せず、剥がれやムラの原因となります。

注意点③: 職人の技術力

  • 塗装職人の経験や技術力が仕上がりを左右します。信頼できる業者に依頼することが大切です。

中塗りと上塗りを1日で終わらせるのは可能?

「中塗りと上塗りを1日で仕上げることは可能か?」という疑問はよく聞かれます。

結論として、条件が揃えば可能な場合もありますが、基本的には難しいです。

外壁塗装は、乾燥時間や塗料の特性に大きく依存します。無理に1日で終わらせると、仕上がりや耐久性に悪影響を及ぼす可能性が高いです。

この項目では、1日施工が可能な条件や注意点、そしてそれが難しい理由を詳しく解説していきます。

中塗りと上塗りを1日で行う場合の現実的な条件

1日で中塗りと上塗りを行うには、いくつかの条件が揃う必要があります。

以下にその条件を詳しく解説します。

条件1: 速乾性の塗料を使用

乾燥時間が非常に短い速乾性塗料を使用する場合、短時間で次の工程に進むことが可能です。ただし、速乾性塗料は一般的な塗料よりも高価であり、施工時の管理が難しい場合があります。

条件2: 気象条件が良好

天候が施工に適していることが必須条件です。

  • 気温: 15~25℃
  • 湿度: 50~60%以下
  • 雨や風: なし
    これらが揃っていると乾燥が早まり、施工時間を短縮できます。

条件3: 塗装面積が小さい

施工面積が小さい場合、乾燥時間が短縮されるため、1日で仕上げられる可能性があります。例えば、部分的な塗装や30坪未満の小規模住宅などが該当します。

条件4: 十分な人員と効率的なスケジュール

熟練した職人が複数人で作業を分担することで、1日施工が現実的になる場合があります。

中塗り・上塗りの乾燥時間とスケジュールの関係

一般的な乾燥時間

  • 中塗りの乾燥時間: 約4~8時間
  • 上塗りの乾燥時間: 中塗り同様

このように、通常の塗料では最低でも1日以上の時間を要します。乾燥時間を省略すると、塗膜が硬化せず、性能が低下します。

乾燥時間を守らないとどうなる?

  1. 剥がれやムラが発生
    塗膜が完全に硬化しないまま次の工程に進むと、塗膜が剥がれたり、仕上がりにムラが出る可能性が高まります。
  2. 耐久性が低下
    乾燥不良の塗膜は外的要因に弱く、早期に劣化するリスクがあります。

1日施工で発生しやすいトラブルとその原因

トラブル1: 塗膜の剥がれ

中塗りの乾燥が不十分なまま上塗りを行うと、塗料がうまく密着せず、剥がれる可能性があります。

トラブル2: 色ムラの発生

乾燥不足の状態で上塗りを行うと、塗料の層が均一にならず、見た目にムラが出ます。特に濃色系の塗料では目立ちやすいです。

トラブル3: 耐久性の低下

塗膜の硬化が不十分なため、紫外線や雨風に弱く、数年以内に塗り直しが必要になるケースがあります。

原因の分析

  • 施工スケジュールの無理な短縮
  • 使用塗料の特性に合わない作業条件
  • 天候や気温の影響を軽視した計画

中塗りと上塗りを急いだ場合の仕上がりや耐久性への影響

急ぐことで生じる問題

  1. 仕上がりの質が低下
    塗膜が完全に硬化していない状態で次の工程に進むと、塗料が不均一になり、美観が損なわれます。
  2. 塗料本来の性能が発揮されない
    撥水性や防汚性、紫外線耐性など、塗料が持つ性能が十分に発揮されません。
  3. 外壁全体の寿命が短縮
    通常10~15年持つはずの塗装が、5年ほどで劣化するケースがあります。

急がず施工するメリット

  • 均一で美しい仕上がり
  • 塗膜の強度が確保される
  • 長期間の耐久性

30坪の一般住宅で1日施工が難しい理由

理由1: 施工面積が広い

30坪の住宅では、外壁面積が100平方メートル以上に及びます。この面積を1日で中塗りと上塗りまで仕上げるのは、塗料の乾燥時間や施工の丁寧さを考えると非現実的です。

理由2: 乾燥時間が足りない

上述のように、塗料には適切な乾燥時間が必要です。広い面積をカバーする場合、乾燥時間を削って作業を進めることは、仕上がりに悪影響を及ぼします。

理由3: 職人の体力と集中力

1日で広い面積を施工しようとすると、職人の集中力が低下し、細部の仕上がりが雑になるリスクがあります。

外壁塗装のトラブルを防ぐために知っておくべきこと

外壁塗装は、家の美観や耐久性に関わる重要な工事ですが、不適切な施工や知識不足によるトラブルも少なくありません。

特に、中塗りと上塗りを適当に済ませたり、省略してしまった場合には、仕上がりが悪くなるだけでなく、塗膜の寿命が短くなることもあります。

また、塗料選びや業者選びで失敗することも、後々の後悔につながります。

この項目では、外壁塗装で避けるべきリスクや、トラブルを防ぐために知っておくべきポイントを具体的に解説します。

中塗りと上塗りを適当に済ませた場合のリスク

リスク1: 塗膜が剥がれる

中塗りと上塗りを適当に済ませると、塗膜が十分に下地に密着しないため、剥がれやすくなります。特に、乾燥時間を守らずに施工を進めると、塗料同士が十分に結合せず、数年で剥がれが目立つことがあります。

リスク2: 耐久性が低下する

中塗りが薄すぎたり、上塗りが均一に仕上がっていない場合、紫外線や雨風に対する耐久性が大きく低下します。その結果、外壁が劣化しやすくなり、早期の再塗装が必要になる可能性があります。

リスク3: 見た目のムラや艶不足

塗料が均一に塗られていないと、色ムラや艶不足が生じ、見た目が悪くなります。特に、光が当たるとムラが目立つため、仕上がりに満足できないケースが多いです。

リスク4: 追加費用の発生

適当な施工をやり直すために、再施工費用がかかることがあります。最初にしっかり施工しておけば、追加費用を抑えることができます。

中塗り・上塗りの工程を省略した場合に起こる問題

問題1: 塗膜の薄さによる早期劣化

中塗りや上塗りを省略すると、塗膜が薄くなり、外壁が十分に保護されません。その結果、紫外線や雨水の影響を直接受け、外壁材が早期に劣化します。

問題2: 防水性能の低下

中塗りと上塗りは、外壁の防水性を確保するための重要な工程です。これらを省略すると、防水性能が大幅に低下し、雨漏りやカビの発生リスクが高まります。

問題3: 発色や艶が不十分

中塗りを省略すると、上塗りだけでは下地の色や素材を完全にカバーできません。その結果、色がくすんで見えたり、艶が出なかったりすることがあります。

注意点

  • 工程を省略する施工業者は信頼できません。見積もり段階で工程が明記されているか確認しましょう。
  • 工程を省くことで短期間での施工を提案される場合は、必ず他の業者にも確認を取りましょう。

塗料選びで注意すべきポイント

ポイント1: 家の条件に合った塗料を選ぶ

  • 耐久性重視:フッ素塗料や無機塗料は耐久性が高いですが、価格も高めです。
  • コスパ重視:シリコン塗料は比較的安価で、耐久性もバランスが良い選択肢です。

ポイント2: 塗料の色選び

  • 明るい色は汚れが目立ちにくい一方、濃色系は紫外線による退色が早い傾向があります。周辺環境や好みに応じて選びましょう。

ポイント3: 塗料メーカーの信頼性を確認

  • 国内外問わず、信頼できる塗料メーカーを選ぶことが重要です。有名メーカーの塗料は、品質テストがしっかり行われています。

ポイント4: 安すぎる塗料に注意

  • 安価な塗料は、耐久性が低く、数年で再塗装が必要になることがあります。初期費用を抑えたくても、長期的なコストパフォーマンスを考えることが大切です。

信頼できる業者を選ぶための基準

基準1: 見積もりの透明性

  • 見積もりが細かく、塗料の種類や使用量、作業工程が明記されている業者は信頼できます。逆に、曖昧な見積もりを提示する業者は注意が必要です。

基準2: 実績や口コミを確認

  • 地元での施工実績が豊富な業者や、口コミで評価が高い業者を選ぶと安心です。

基準3: 保証内容をチェック

  • 施工後の保証が充実している業者を選びましょう。塗膜保証アフターサポートがあると、万が一のトラブル時にも安心です。

基準4: 質問に丁寧に答える業者

  • 塗料や工程について質問した際に、分かりやすく説明してくれる業者は、信頼性が高い傾向があります。

中塗り・上塗り後に行うべき仕上がりチェックの方法

ポイント1: 塗膜の均一性を確認

  • 塗装面にムラや色の違いがないか確認します。特に光を当てた時にムラが見える場合、施工に問題がある可能性があります。

ポイント2: 塗料の艶をチェック

  • 上塗りが均一に施工されていれば、艶が全体的に揃っているはずです。不自然な艶ムラがあれば、手直しが必要です。

ポイント3: 隅々まで塗られているか確認

  • 窓枠やエッジ部分など、細かい箇所がきちんと塗装されているか確認しましょう。これらが雑だと、耐久性が低下します。

ポイント4: 塗膜の厚みを測定

  • 必要であれば、業者に塗膜の厚みを測る機械を使って確認してもらいましょう。指定された厚みに達していない場合は、再施工を依頼できます。

プロの視点:仕上がりチェックは遠慮せずに行いましょう。信頼できる業者であれば、丁寧に対応してくれるはずです!

まとめ

本記事では、外壁塗装の中塗りと上塗りに関する疑問を解決し、失敗しないためのポイントを解説してきました。

「中塗りと上塗りを丁寧に行う重要性」「1日での施工が難しい理由」などを具体的にお伝えしました。

外壁塗装は家の見た目や耐久性を大きく左右する重要な工事です。この記事を参考に、慎重に計画を進めてください!

この記事の重要ポイント:

  • 中塗りと上塗りはそれぞれ異なる役割があり、正確に行うことが大切だと分かった
  • 1日で施工を終わらせるには条件が揃わないと難しいと分かった
  • 塗装工程を省略すると耐久性や仕上がりに悪影響があると分かった
  • 信頼できる業者を選ぶための基準が分かった
  • 塗装後に行うべき仕上がりチェックの方法が分かった

外壁塗装はしっかりとした知識と準備で、失敗を防ぐことができます。ぜひ、この記事の内容を役立ててくださいね!

職人集団の塗り処「ハケと手」!

外壁塗装を成功させるためには、信頼できる業者選びがカギです。塗り処ハケと手では、以下の強みでお客様をサポ​​ートいたします!

  • 完全自社施工・自社管理:職人が直接施工するため、中間マージンがなく、質の高い仕上がりをお手頃価格でご提供します。
  • プロのカラーデザイナーによる無料シミュレーション:契約前に20種類以上のデザインを確認でき、理想の外観を具体的にイメージできます。
  • 業界唯一の長期保証:木部・鉄部・樹脂など、競合では難しい部分も一応しっかり保証。
  • 見積り後のしつこい営業は一切なし:お気軽にご相談・見積り依頼が可能です。
  • 全国80拠点の地域密着サービス:迅速で適切な対応を心がけ、地域の特性を踏まえた最適なプランを提案します。
  • 万全のアフターケア:施工後も安心のフォロー体制で、長くお付き合いさせていただきます。

職人の技術とデザイン力で、全国のお家を幸せ色に塗り替えています♪お気軽にお問い合わせください!

村瀬海豊

村瀬海豊

塗装店経営/塗り処ハケと手統括本部長/塗装の田村塾事業部長
バックパッカーとして世界をリュックサック一つで旅した異色の経歴を持つ。
自身で塗装店を経営しながら塗り処ハケと手にも参画し統括本部長として
全国90社の建築塗装店の相談役を引き受け、同時に指導・支援を行っている。
また解体業や建設業のコンサルタントとして100社以上の指導実績も積んでいる。

▼塗装の田村塾 インスタグラム
https://www.instagram.com/paintoman0718/
▼解体の田村塾 インスタグラム
https://www.instagram.com/kaitai.club/

とりあえず相談してみる

    次へ

    前へ

    次へ

    前へ

    次へ

    前へ

    次へ

    前へ

    次へ

    見積もり依頼はこちら!

    関連記事

    PAGE TOP