外壁シーリング材の耐用年数について、気になったことはありませんか?
「そろそろ外壁のシーリングが劣化してる気がするけど、どのくらいもつんだろう?」とか、「高耐久シーリング材があると聞いたけど、実際どうなの?」など、メンテナンスや素材選びに悩む方も多いと思います。
シーリング材は建物の防水や耐久性に大きな役割を果たしているため、素材や施工方法によってその寿命は大きく変わります。
しかも、建物が建っている場所や気候の影響も少なからず関わってくるのです。
高耐久シーリング材なら、20年から30年も持つものがある一方で、シーリング材ごとにメンテナンスの必要性も異なります。
この記事では、ガルバリウム外壁とシーリング材の関係や、シーリングの耐用年数に影響を与える条件をわかりやすく解説します。
少しでも長持ちさせるためのメンテナンス方法や、使うシーリング材の選び方を知りたい方に向けて、ぜひ参考にしていただければと思います!
目次
外壁シーリング材の耐用年数はどれくらい?
外壁シーリング材の耐用年数は、シーリング材の種類や施工方法、建物の立地条件により異なります。
一般的に、シリコンや変成シリコンなどが多く使用され、それぞれ5~10年が寿命の目安ですが、最新の高耐久シーリング材では耐用年数が20年、さらには30年に達するものもあります。
定期的なメンテナンスが建物を守るカギとなりますので、適切なタイミングで確認が必要です。
シーリング材の種類ごとの耐用年数:シリコン vs 変成シリコン
シリコン系シーリング材と変成シリコン系シーリング材は、外壁シーリングに最も一般的に使用される2つの種類です。
シリコン系シーリング材は、その耐候性や防水性に優れていますが、耐用年数は10年ほどとされています。
一方、変成シリコン系シーリング材は、弾力性があり、建物の動きに追随できるため、ひび割れが起こりにくい特徴を持っています。
そのため、特に動きの多い建物や気候変動の激しい地域に適しています。変成シリコン系シーリング材の耐用年数は通常10~15年とされており、シリコン系に比べてやや長い寿命を期待できることが多いです。
ただし、シーリング材の劣化は外見からわかりにくいこともあるため、定期的な点検が必要です。
硬化やひび割れ、剥がれなどの劣化サインが出た場合は、早めの対処が建物の寿命を延ばすポイントです。
また、使用されるプライマー(下地処理剤)の品質や施工時の環境(天候や湿度など)も、シーリング材の寿命に大きく影響を与えることを覚えておくべきです。
高耐久シーリング材とは?その価格と特徴
高耐久シーリング材は、通常のシーリング材に比べて寿命が非常に長く、20年から30年持続することが特徴です。
代表的なものに、オートンイクシードがあります。この製品は、従来のシーリング材に比べて2倍以上の耐久性があり、建物の防水性能を長期間維持できる点が大きなメリットです。
価格は通常のシーリング材に比べて1.5~2倍ほど高いものの、長期間メンテナンスを減らすことで、結果的にコストパフォーマンスが高くなるケースが多いです。
さらに、オートンイクシードはカラーバリエーションも豊富で、建物の美観を保ちつつ、耐久性の向上を図ることができます。
ただし、施工には専門的な技術が必要で、乾燥時間が長いため、施工業者の選定や工期の管理が重要です。
また、環境や使用条件によっては、耐久年数が短くなることもあるため、適切な施工と定期的な点検が求められます。
耐用年数を延ばすための施工のポイント
シーリング材の耐用年数を最大限に引き出すためには、正しい施工が非常に重要です。
まず、下地処理が重要であり、プライマーの塗布や表面の清掃がしっかりと行われていないと、シーリング材の接着力が弱くなり、劣化が早まります。
また、施工時の天候や温度も影響を与え、雨や極端な温度下での施工は避けるべきです。
さらに、シーリング材の厚みや均一な充填が、耐久性に直結します。施工後、ヘラでシーリング材を均等に慣らし、隙間なく充填することで、外部からの水分の侵入を防ぎます。施工後の十分な乾燥時間を確保することがシーリング材の長寿命化に寄与します。
最後に、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。適切な時期に打ち替えや打ち増し工事を行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。
オートンイクシードの耐用年数とそのメリット
オートンイクシードは、現在市場で最も耐久性の高いシーリング材の一つです。
耐用年数は20~30年に達し、従来のシーリング材の2倍以上の寿命を誇ります。これは、特殊なCRオリゴマーを使用しており、経年劣化を大幅に抑える設計がされているためです。
さらに、硬化後も柔軟性を保つため、外壁が動いた際にもシーリング材がひび割れにくいという利点があります。
オートンイクシードのもう一つの大きなメリットは、カラーバリエーションの豊富さです。220種類もの色が用意されており、建物の外観にマッチしたデザインが選べるため、美観を損なうことなく耐久性を確保できます。
唯一のデメリットとしては、価格が通常のシーリング材よりも高いことですが、長期間にわたるメンテナンス費用の削減効果を考慮すると、コストパフォーマンスは非常に優れています。
お気軽にご相談ください!
外壁シーリング材の劣化サインとメンテナンス時期
外壁シーリング材の劣化は、建物の寿命に直接関わる重要な要素です。
特に防水機能が失われると、雨水の侵入によって建物内部の腐食やカビの発生リスクが高まります。
適切なメンテナンス時期を逃さないためには、劣化サインを見逃さずに対応することが大切です。
以下では、劣化の具体的なサインやコーキング材に関する選び方、メンテナンスのポイントについて詳しく解説します。
シーリング材の劣化を見分ける方法:サインと注意点
シーリング材の劣化は、いくつかの明確なサインで判断できます。まず初期段階では、硬化や表面のひび割れが見られます。
シーリング材は通常、弾力性を保っているため、硬くなったり白く粉を吹く(チョーキング現象)が現れた場合は、劣化の初期サインです。
次に進行すると、シーリング材がひび割れたり、外壁との間に隙間ができることがあります。
これは中期劣化のサインで、雨水の侵入が始まり、外壁材の劣化も進行するリスクが高まります。
最後に、シーリング材が剥離することがあり、これが最も進んだ劣化サインです。この段階では雨漏りや内部構造の腐食が進んでいる可能性があるため、早急な補修が必要です。
シーリングとコーキングの違い:どちらが適しているか?
「シーリング」と「コーキング」は似たような役割を果たしますが、主に使われる材料や用途に違いがあります。
シーリングは主に防水を目的とし、窓枠や外壁などの隙間を埋めるために使用されます。
一方で、コーキングは、建物内外のあらゆる場所で使用される汎用的な接着材を指します。
防水性を強く求める場合は、シーリングが適しており、特にシリコン系シーリングや変成シリコン系がよく使われます。
軽度な隙間埋めや補修を行う場合は、コーキングが使われることが多いです。どちらが適しているかは、使用場所や目的に応じて判断する必要がありますが、防水性を優先するならシーリング材が最適です。
コーキング剤おすすめランキング:耐用年数で選ぶ
コーキング剤を選ぶ際には、耐用年数が重要な選定基準になります。
最も一般的なシリコン系コーキング剤は10〜15年の耐久性を持ちますが、近年注目されているのが高耐久性の製品です。
たとえば、オートンイクシードは、先ほども言いましたが20年から30年の耐用年数が期待され、長期的なメンテナンスコストを抑えたい方にはおすすめです。
他にも、変成シリコン系の製品は耐候性や柔軟性に優れており、動きのある外壁にも対応できるため、耐用年数が長いシーリング材を求める方に適しています。
選ぶ際には、施工場所や気候条件に応じた製品を選ぶことが大切です。
コーキング材の劣化が進む原因は何か?
コーキング材の劣化が進む主な原因は、紫外線や雨風による影響です。
紫外線はシーリング材を硬化させ、弾力を失わせるため、特に直射日光が当たる場所では劣化が早まります。
また、雨風が直接当たる場所では、シーリング材が水分を吸収し、ひび割れや剥がれが進行しやすくなります。
さらに、施工不良も劣化を早める要因となり、例えばプライマーの塗り忘れや施工時の気温管理不良があると、耐用年数を大幅に短縮させます。
これらの原因を理解し、適切な施工と定期的な点検が劣化の防止に繋がります。
とりあえず相談してみる
外壁シーリング材と外壁の耐用年数に関するよくある質問
外壁のメンテナンスを検討する際、シーリング材と外壁の耐用年数は見逃せないポイントです。
外壁材やシーリング材の選び方は、建物の寿命に大きく影響します。また、立地条件や気候の影響も無視できません。
ここでは、よくある質問をもとに、耐用年数について詳しく解説します。
ガルバリウム外壁の耐用年数とシーリングの関係
ガルバリウム鋼板の外壁は、耐用年数が20〜30年と非常に長いことで知られていますが、シーリング材の耐用年数は通常10〜15年程度です。
これにより、外壁自体がまだ使用可能な状態であっても、シーリング材の劣化が建物全体の防水性に影響を与える可能性があるため、定期的な点検が必要です。
特に、ガルバリウム鋼板は金属製であるため、塩害や紫外線の影響を受けやすい環境では、シーリング材が早めに劣化しやすい傾向があります。
このため、外壁とシーリングの両方を長持ちさせるためには、シーリング材の適切なメンテナンスが重要です。
外壁素材別の耐用年数ランキング:シーリング材との相性
外壁材の選び方によって、シーリング材のメンテナンス頻度や耐用年数に大きな違いがあります。
たとえば、ガルバリウム鋼板は軽量かつ耐久性が高く、メンテナンスをしっかり行えば20〜30年使用できるのに対して、窯業系サイディングやモルタル外壁は10〜20年程度の耐用年数です。
また、シーリング材との相性も考慮すべきポイントで、特に動きの多い建物では、変成シリコン系や高耐久なオートンイクシードのような柔軟性のあるシーリング材が適しています。
このように、外壁材とシーリング材の組み合わせ次第で、建物全体の耐久性やメンテナンス費用に大きな影響が出ます。
シーリング材の耐用年数に影響する立地条件と気候
シーリング材の耐用年数は、外壁材だけでなく立地条件や気候にも大きく影響されます。
例えば、海沿いや工業地帯では、塩害や粉塵の影響でシーリング材の劣化が進みやすく、標準よりも早めに劣化が進む可能性があります。
また、寒冷地では寒暖差による膨張・収縮が頻繁に発生し、シーリング材に亀裂が入りやすくなります。
こうした地域に住んでいる場合、通常よりも頻繁な点検とメンテナンスが必要です。
気候に応じてシーリング材を選び、外壁の定期的な洗浄や補修を行うことで、シーリング材の寿命を延ばすことができます。
お気軽にご相談ください!
国税庁の定める耐用年数とリフォーム時の考慮点
外壁やシーリング材のリフォームを検討する際、国税庁の定める耐用年数も考慮すべきです。
建物や外壁の減価償却資産としての耐用年数は、住宅用外壁は20〜30年が目安とされています。
シーリング材も同様に、リフォームを行うタイミングで減価償却を利用できる場合があります。
また、耐用年数に基づいてリフォーム時期を計画することで、費用を効果的に抑えることができます。耐用年数の理解は、リフォームの費用対効果を最大化するためにも重要です。
まとめ
外壁のシーリング材は、建物の寿命やメンテナンスコストに大きく影響を与える重要な要素です。
シーリング材の種類によって耐用年数が異なり、シリコン系であれば約10年、変成シリコン系なら10〜15年が目安ですが、高耐久シーリング材を使用すれば20年、さらには30年も持つ場合もあります。
また、施工の精度や建物の立地条件が耐用年数を左右するため、こまめな点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
特に、ガルバリウム外壁や窯業系サイディングなどの外壁材に合わせたシーリング材を選ぶことで、建物全体の耐久性も向上します。
外壁やシーリング材の組み合わせ、そして適切な施工が建物をより長持ちさせるためのカギです。
長期的に建物を守るために、定期的な点検やメンテナンスのタイミングを逃さないようにして、シーリング材の選び方にもこだわりましょう。
職人集団の塗り処「ハケと手」!
外壁塗装を成功させるためには、信頼できる業者選びがカギです。塗り処ハケと手では、以下の強みでお客様をサポートいたします!
- 完全自社施工・自社管理:職人が直接施工するため、中間マージンがなく、質の高い仕上がりをお手頃価格でご提供します。
- プロのカラーデザイナーによる無料シミュレーション:契約前に20種類以上のデザインを確認でき、理想の外観を具体的にイメージできます。
- 業界唯一の長期保証:木部・鉄部・樹脂など、競合では難しい部分も一応しっかり保証。
- 見積り後のしつこい営業は一切なし:お気軽にご相談・見積り依頼が可能です。
- 全国80拠点の地域密着サービス:迅速で適切な対応を心がけ、地域の特性を踏まえた最適なプランを提案します。
- 万全のアフターケア:施工後も安心のフォロー体制で、長くお付き合いさせていただきます。
職人の技術とデザイン力で、全国のお家を幸せ色に塗り替えています♪お気軽にお問い合わせください!